委員会紹介委員会紹介

HOME > 委員会紹介 > ビジネス委員会

ビジネス委員会

委員長    國安院 ゆみ

基本方針

新型コロナウイルス感染症により県内の経済は厳しい状況が続いているものの、持ち直してきています。しかし、経済の先行きに関する不確実性は高まり、経済回復期で有効求人倍率は上がり続けています。我々が社会的使命感を持ち、時代の変化に適応する能力を養うことで成長し、労働力人口減少の中においても、この地域にたくさんの人財を確保し続け、時代のニーズに対応できる組織となり、まちの経済を牽引していく必要があります。

まず、我々のまちの現状を把握するため、現在の世界情勢や経済動向、技術革新について学び、変化した環境が求めるものに耳を傾けることで、変化や危機の本質を掴み認識する力、時代の変化に適応する能力を養っていただきます。また、学びを深め、その力や情報をより活用できるよう会員同士で話し合う機会を作ります。言語化により既存ビジネスの拡大発展について深く考え、お互いの仕事をよく知ることで、お互いの仕事が掛け合わされ新たなビジネスアイデアが生まれるきっかけとします。さらに、多様な人財を受け入れて共存するため、異なる属性や個性、価値観を知り、多様な価値観についての理解を深めます。多様な人財を受け入れる体制を整えることで、新たな人財発掘の可能性を広げ、多様な人財や能力、価値観が共存する組織となります。そして、多様な意見に耳を傾けることで新たな知見を得られ、これまでになかった斬新かつ画期的なアイデアが生まれやすくなります。新しいアイデアからはイノベーションが起こり得るため、時代のニーズを掴むことができると理解し、時代に即した価値を提供し続ける組織となるきっかけとします。

時代の変化に速やかに適応できる能力を養い、多様な人財を受け入れ共存し、時代に即した価値を提供し続けられるようになった結果、自らの仕事と青年会議所活動に社会的使命感を持ち、幸せを感じながら今まで以上に楽しく取り組み続けられると確信しています。

事業計画

協調性を高める会員交流 通年
2月度例会 2月8日
8月度例会 8月8日
対外事業窓口(献血) 7月
出向者への支援 通年
同好会への支援 通年

事業予算

268,000円

委員会開催予定日

毎月第1金曜日